何故ブラック企業は、始業前の朝礼、ラジオ体操をやめないのか

人生観・仕事観

「令和」になっても、始業前の朝礼、ラジオ体操をやめない会社

こんにちは、さぼてんです。ついに新年号が発表されましたね。

「令和」かぁ…。なんかピンとこないけど、平成も最初見たときは、正直たいがいだったので、これも自然と慣れていくんでしょうね。

さて、昭和→平成→令和、と3つもの時代を経ても、変わらないブラック企業の悪習があります。

それは、始業時間前に強制する「朝礼」や「ラジオ体操」です。

新社会人で、「おかしくね?」と思った人もいるのではないでしょうか。

安心してください。その感覚は正しいです。

いまだにこんな古いやり方を貫いてる会社は、問答無用でブラック認定でかまいません。

ちなみに私のいる会社は、今でも、始業5分前からの、「朝礼」「ラジオ体操」をやめていません。2017年にスズキが同じことしていてニュースになったのにねぇ…。

しかも、労基が一度入ってコレです。以前は、始業の15分前から開始してました。

「任意」で参加してるからOK!というガバガバのロジック

さて、5分前から朝礼、ラジオ体操を始める会社。どういう理屈でOKにしているかご存知ですか?

おそらく他の会社も同じだと思いますが、基本的に、「強制」ではなく、「任意」で参加しているというロジックで、建前をつくっていると思います。

結論からいえば、これは99.9%通りません。

ただ、ウチの会社もお抱えの社会保険労務士がいますが、大体、経営者の言いなりです。

無理やり理屈をこねるなら、もうこれしかないのでしょう。

私も会議に何回か参加していますが、絶対やりたくない仕事ですね。社会保険労務士って。できる人は聖人ですよ。私ならストレスで死んでしまいます。

この「任意参加」について、ウチのロジックを説明します。

始業5分前に、ラジオ体操の音楽が流れる。→社員は、その音楽を聴いて、ラジオ体操がしたくなり、「任意」で1Fに集まってくる。→そのまま流れで朝礼を始める。

という理屈です。

もう笑うしかない。

「参加」が自由でないなら、それは「強制」

「任意」が成立するには、参加が自由でなければいけません。つまり、不参加であっても、誰も文句はいえないし、言ってはいけないという事です。

ですが、新入社員が一人だけラジオ体操に参加しなかったとして、周りが何も言わない、なんてことありえますか?ないでしょ?

ラジオ体操に参加するよう、誰かがその社員に指導するはずです。はい、その時点でアウト。

また、もし何も指導をしないを貫くなら、それはそれで大したものですが、そんなもの認めたら、結局、秩序が崩壊し、全体の和が乱れますよね。

そうしたら、一体何のためのラジオ体操と朝礼ですか?という感じでしょう。

全体の意識を高め、チームワークを上げるためにしているのに、元も子もありません。手段と目的が入れ替わってしまいます。

なので、この「任意」で参加している、というロジックは、机上の空論でしかないのです。

また、ラジオ体操はともかく、朝礼はそもそも始業前にしたら完全にアウトです。

朝礼は業務連絡とか報告をしますよね?それは完全に、社員が仕事の指揮下にある状態なので、「業務時間」に当たります。なので、「任意」で参加している、なんて理屈は通りません。

このように、どれだけ法の目をくぐり抜けようとしても、始業前に行うラジオ体操や、朝礼は違法なんです。

にもかかわらず、何故、世のブラック経営者は、この悪習をやめないのでしょうか。

たかが5分を譲れないその理由は?

正直、今でも全然分かりませんが、長年、経営者に接してきたので、少し、彼らの理屈が分かってきた気もします。

自分の常識を変えることに、おびえる昭和の経営者たち

多分ですが、始業前の朝礼、ラジオ体操をやめられないのは、50~70代の経営者が殆どではないかと思います。

彼らは、成功した時代に身に付けた常識を変えることに、酷く臆病です。

なので、5分がもったいない、と本気で思っているというより、

「朝礼やラジオ体操は、始業より前にやるもの」という自分の中の常識を変えたくないんですね。

そうしないと、自分の信じる仕事のやり方はなんなのか?というアイデンティティの崩壊を意味するのです。

はぁ?という感じですが、

そうとしか思えない発言を、私は社長から何度も耳にしました。

田舎でそれなりに大きい中小企業の社長は、地元という狭い世界で、ずっとチヤホヤされる人生を過ごしています。

だから、その環境に溺れ、口ではどれだけビジョンを語っても、結局は変化を嫌い、行動するのを恐れているんです。

つまり、5分前の朝礼も、彼らにしてみれば、5分が問題ではない。

そこまで社員に譲歩することを認めるのが、彼らには敗北であり、自分のコントロールから、社員が離れていくことが怖いのだと思います。

当然、このような会社のことを、世間では「ブラック企業」といいます。

長時間労働ばかりに話題が行きがちですが、私は自分の将来を考えるにあたって、こういった部分でも、自分の会社が「ブラックではないか」と考えるのは、重要だと思っています。

今、世界は全てがデジタルシフトに動き、変化を恐れる会社は死滅していく運命です。

たかが朝礼、ラジオ体操、で片付けず、日本の将来のためにも、ブラック企業を見抜く目を、新社会人の方には養ってほしいと、強く願います。