朝礼のスピーチが長い人は、相手の気持ちが理解できない?

人生観・仕事観

1分間スピーチを、3分も5分もする人たち

こんにちは、さぼてんです。皆さんの会社には朝礼がありますか?

ウチの会社では、毎日の朝礼で、1分間スピーチがあります。

これは、朝礼当番が会社指定の教本を読み、その日の題材に合わせて、1分間でスピーチをするものです。

これについては、色々な意見があると思いますが、私は賛成です。

人前に立って何かをしゃべる、というのは、意識的に行わないと、なかなか経験できないことだし、

きちんとしたネタを考えないと・・・!と思うと、普段から、情報をキャッチしよう、という癖も身に付くからです。

なので、それ自体はいいのですが、私が顔をしかめるのが、このスピーチが長い人です。

1分どころか、3分、下手したら5分以上スピーチをする人がいます。

たまになら分かりますが、それが毎回となると、流石に、少し辟易してしまうのも事実です。

しかも、毎回同じ人なんですね。

長いスピ―チは例外なく、中身も薄い

朝礼でスピーチが長い人の特徴は何なのか、考えてみました。

失礼を承知で、ハッキリ申し上げると、

スピーチが長い人は、大体ことごとく内容も薄いです。

私は長いスピーチで、

「ためになった・・・!」

「いい事いうなぁ」

と思ったことは、いまだかつて一度もありません。

ただ、スピーチが長いだけなら、

  • しゃべるのがそもそも得意じゃない
  • 話の要点をまとめるのが苦手

という人もいますし、それは別にいいと思います。

そういう人のスピーチは、多少長くても、自分の欠点を理解して、必死にまとめようとしている空気が伝わってきます。

しかし、私のいう「無駄に長い」人たちは、大体、トーク自体は饒舌な人が多いです。

なので、しゃべる内容が思いつかないことが原因ではないんです。

スピーチで、相手に価値を与えたい、という意識がないことが原因

では、なぜ、何分も時間をオーバーするのか。

一言でいえば、聞き手の気持ちを想像できない。これに尽きると思います。

スピーチで1分は確かに短いと思います。

ですが、そもそも朝礼のスピーチを心から聞きたい社員は、そんなにいません。

なので、聞き手の気持ちとしては、「早く終わってくれ」

これが皆の本音だと思います。

では、スピーチする側が考えることは、なにか。

「早く終わって」と思う人達に、

それでも「良いこと聞いた」という価値を、1分にどうやったら込められるか、という視点です。

そのように限られた条件下でも、目的を達成してこそ、

自分と相手のスキルアップにもつながるのです。

なので、何が重要か分かっていれば、たとえ失敗したとしても、基本は1分前後で終わるはずです。3分も5分もかかるはずがない。

なぜ、そうなるのか。

それは、ただ自分がしゃべりたい、それだけでスピーチをしているからです。

困ったことに、それでも、話している本人は、それなりに良いことを言ったと感じている節があります。

スピーチだけでなく、その人の人間性、仕事に直結する問題

これは、単なるスピーチの問題ではなく、営業や商品の売り方にも直結しています。

メーカの言いたいことと、ユーザーの知りたいことは、必ずしも一致しません。

メーカは、この商品がいかに凄いか、どれだけの価値をあなたにもたらすか、という事を必死にアピールしますが、

その商品に価値があるか決めるのは、あくまでユーザーです。

この前提に気づかない、前時代的な売り方をしているビジネスマンが、いまでも中小企業では非常に多いと感じています。

なので、スピーチ一つをとっても、今のビジネスにおけるこの重要性が分かっているか、を測ることができると思います。

あなたの会社にスピーチが無駄に長い人はいませんか。

その人の営業、仕事の仕方はどうですか?

業績を上げていたとしても、それは本当にその人の力でしょうか。

仮にそのようなユーザーのことを考えないやり方で、今は通用していたとしても、数年もしないうちに通じなくなっていきます。

一定の品質以上の商品であふれる現代。

ユーザーはいかに自分に価値をもたらしてくれるか、その会社は本当に自分のことを考えているか、という「貢献度」で商品を選ぶようになってきています。

スピーチ一つに人間性、今後のビジネス能力が表れます。

せっかくなら、自分のためにも、相手のためにもなるスピーチをして、仕事力も高めていきたいものです。