好きなことを仕事にするか。得意なことを仕事にするか。
よく上がる議題ではある。
もちろん両立できれば素晴らしいのだが、世の中がそんなに自分に都合よく回るわけはなく、
大抵、どちらかにある程度、偏らざるを得ない、というのが、多くの人間に当てはまる生き方ではないだろうか。
会社勤めであれば、身も蓋もない言い方をすれば、決められた業務の範囲で、求められる仕事をするだけなので、選択の余地はないのだが、
フリーランスや経営者の場合、「好きなことで生きるか」「得意なことで生きるか」を自由に選べるわけなので、
収入と合わせ、どちらを選ぶか、悩ましいことになる。
というか、今、私が悩んでいる。
私は分析が好きだ。
数字を追い、自分なりに仮説を立て、それが見事当たった暁には、得も言われぬ快感を覚える。
なので、リスティング広告の運用は、まさに天職、かと思っているが、
今回、フリーランスとして仕事を始めるに当たり、最初に受ける(ことになりそうな案件)は、分析も含まれるが、どちらかというと、マネジメントの要素が多い仕事になりそうだ。
マネジメントかー。
正直好きではない。
ストレスがたまる。
いや、どんな仕事もそうなのだろうが、嫌な思い出ばかりなので、気がすすまない。
ただ、前職の場合、どれだけマネジメントを必死にやっても、
・経営層自体がダメだったので、成果に結びつかないこと
・自分の給料には全く反映されないこと
から、モチベーションが上がらなかった、だけで、
よく考えると、悪くないかもしれない、と思いはじめている。
「好きなこと」は、自分に聞くまでもなく、簡単に分かるが、
「得意なこと」は、自分では中々分からない。
得意、つまり人より優れているかは、自分ではなく、他人が決めることだからだ。
で、
思い返いしてみると、私は、
・誰かに何かをお願いする
・納期、進捗を管理する
ことは、意外と周りから評価されてきた分野かもしれない、ような気がする。
・研究員に対し、コラムの原稿依頼→リライト
・部下に対し、単純な入力作業の采配
・チームに対し、キャッチフレーズ(元ネタ)の調査、作成依頼
など。
特に、頼む相手が、基本年上、かつ、女性が多かったので、
お願いの仕方、フィードバックには、人一倍気は遣ったし、女性の上司から、その術をある程度、学んだつもりではある。(繰り返すが、好きではない)
また、
今後、テレワークが進むにつれ、完全リモートでのマネジメント能力、というのは、とても希少性が高いスキルになっていくような予感もする。
であれば、その経験を積んでおくのは、とても良い経験となる。
よし、ブログを書いているうちに、考えがまとまってきた。
前向きに仕事を受けよう。
そもそも、フリーランスとしてスタートしたばかりで、えり好みしても仕方ないしね。金額面ならともかく。
では、今日も一日頑張ろう。