できるだけ楽に、キャッチコピーの実力をつける方法

WEBの仕事話

キャッチコピーと名言の違い

こんにちは、さぼてんです。今日は、できる限り楽に、キャッチコピーを書けるようになる方法を、自分の体験からお話しします。

いきなりタイトル詐欺といわれそうですが、完全に「楽」ではないです。 できるだけ、ということで。

私はWEB担当者ですが、広告の仕事もするので、これまでそれなりの数、キャッチコピーを書いてきました。

キャッチコピーというと、CMや大きい広告の有名なコピーを思い浮かぶ人がいそうですが、それが企業活動であれば、小さなチラシや、コラムの見出し、タイトルも、全てコピーです。

コピーと名言の違いは、「明確な目的があるか」ですね。

名言は、最初から誰かに何かしてもらおうと思って、出すものではないですが、コピーには必ず、その企業ならではの目的が存在します。

コピーの目的は、「購入行動」と「ファン化」

大きくわけると、「商品を買ってもらう」「ファンになってもらう」。この2つですね。

さて、この前提で、コピーの考え方をお話しします。

私が最初に担当したキャッチコピーの仕事は、商品に入れるパンフレットのキャッチコピーでした。

なので、一番の目的は「商品を買ってもらう(リピート注文してもらう)」という事になりますね。

この例でいきますと、まずすべきことは、

  • 誰に(ターゲット)
  • 何をしてもらいたいか

を書き出します。

私の場合、

  • 50~60代のシニア、特に健康志向の高い女性ユーザーに
  • ウチの健康食品を買ってほしい、できれば定期購入を申し込んで欲しい

という事になります。

あとは、商品の強み、会社の強みなどを深堀して、100本くらいキャッチコピーの案を書き、その後、ブラッシュアップしていく。

という流れが一般的だと思いますし、実際、私もこのやり方でコピーの書き方を覚えていったのですが、

正直、現代ですと、これは効率が悪いように思います。(上司はこのやり方を勧めるでしょうが)

この方法は実力はつくかもしれませんが、非常に時間がかかります。労働時間削減が叫ばれているご時世、プロのライターを目指すのでもなければ、できる限り、効率性も重視しないと、人材を鍛えるのは、現実的ではないと感じます。

実力をつける一番の早道は、まずパクる

私が初心者にお勧めする方法は、下記の4つです。

  • ①ライバル会社のサイトからパクる
  • ②キャッチコピーのまとめサイトからパクる
  • ③キャッチーコピーの書籍からパクる
  • ④同じ業界のプロ、職人が書いた本からパクる

※下にいくほど、お金がかかります。

基本的に、これらのやり方でまとめた後、自社風に少しアレンジするだけで、良いコピーが書けます。順に説明しますね。

ライバル会社のサイトからパクる

一番簡単な方法です。ライバル会社のサイトを見れば、あなたのように散々悩んだ担当者が、苦労の末、上司やスポンサーにOKを出され、世に出たコピーが、すでに沢山並んでいるはずです。

ここで大切なのは、「ふんふん」と見るだけではなく、Excelでもwordでも、ツールでもいいので、

自分の心が少しでも動いた、と思ったフレーズは、全て書き出しておくことです。

色々なことを考えだすと、手が止まってしまうので、とにかく見る、心が動いたら書き出す、を繰り返してください。スピードが大事です。

キャッチコピーのまとめサイトからパクる

こういうサイトです。「キャッチコピー集」「キャッチコピー まとめ」などで検索すれば、色々でてきます。

キャッチコピー 集めました。 - 1〜30
1〜30個のキャッチコピーのページです。「キャッチコピー 集めました。」は、キャッチフレーズ、見出し、タイトルを考える時の「ことば」の参考にご利用ください。

同じように、心が動いたら、それが自社の商材と違ってもいいので、とにかく書き出してください。すごく良いコピーを見ると、つい読みこんでしまいますが、時間がもったいないので、そういうのは家で暇なときにやりましょう。

キャッチコピーの書籍からパクる

有名なコピーライターですと、「売れるキャッチコピーの書き方」的な本を出しています。ここからも、同じようにパクりましょう。買うのがもったいなければ、

  • 図書館で探す
  • 古本(amazonやブックオフ)で探す
  • Kindle Unlimitedで見つける

も低コストで可能なのでお勧めです。少し古い本でも、コピーライティングの基本は、そんなに変わらないので、問題ありません。

同じ業界のプロ、職人が書いた本からパクる

私の場合ですと、食品会社で、健康食品なので、

海外で成功したシェフや、免疫療法の専門家が書いた、最新の本を読みます。

その中で、同じ業界の人間であれば、必ず心が動くような言葉が出てきます。良書であれば、10ページに一つはあります。200ページあれば20個はパクれますね。

①~③はどこかで見たようなコピーになることが多いですが、④はかなりオリジナリティを感じさせるコピーができます。

コストはかかりますが、勉強にもなるので、おすすめの方法です。

さて、ここまで、散々パクってきましたが、勿論パクりそのままではいけません。

ここから、最初の、ターゲット、自社・商品の強みを思い出し、それぞれ置き換えて、試していきます。

例えば、

地図に残る仕事、とかのコピーであれば、〇〇に残る仕事。とかでいいんです。

一回書いてみて、流石にこれはなーと思ったらちょっと変えればOK。

どんどん書き出していけば、5~10本に1つは、自社に合った、当たりっぽいコピーが書けるはずです。これをまとめていきます。

最初はとにかく「何でも真似てみる」のが、実力をつける近道です。悩むばかりで、手が進まないのが一番よくない。

まだ実力もついてないのに、上級者と同じようなやり方をするのは、根性はつくかもしれませんが、今の時代にあっているとは思いません。

仕事のやり方もどんどんアップデートしていかないと、AIに負けちゃいますからね。

最後は、企業として出せるコピーか、厳しくチェックする

さて、ここまで楽な方法で来ましたが、企業の出すキャッチコピーである以上、これだけでは完成品にはなりません。

最後はチェックです。いくつか合格を出すための判断基準があります。

  • ①自分だったら、そのキャッチを見て、お金を払うか(商品やサービスを買うか)で判断する
  • ②お金を払うものでなければ、そのキャッチを見て、何かの行動を起こすかで判断する
  • ③同僚、上司に見てもらい、良いコピーと言われるかで判断する

おいおい、ここまで「楽」で来たのに、最後は厳しいな

と言われそうですが、

紹介したのは、あくまで、最終判断までの道を、最短で駆け抜ける効率の良い方法であり、企業のコピーとして最終的にOKかどうか、は、残念ながら楽な方法はありません。上記の3つで判断するしかないです。

「いい言葉」で終わらず、実際にお金を払う気になるか

まず、自分の心が、お金を払うほどの気持ちになるか、で判断します。いい言葉だなー、は誰でも思いますが、じゃあお金払う?となると、一気に目が厳しくなります。

しかし、実際のお客様に購買行動を起こさせられないなら、厳しくいえば、そのコピーには1円の価値もないことになります。

ひいき目が入っている本人の心も動かせないのに、他人の心が動くわけがありません。

また、商品コピーではなく、たとえば企業ブログやコラムでも同じです。たとえば、3月はお花を育てると健康にもいい!みたいなコラムを書いたとしたら、

そのキャッチコピーで、本当に花を育てる気になるか、行動を起こすか、という指標で、最後はチェックしなければいけません。

実際の購入者と近い年代の人にチェックしてもらう

上司は勿論ですが、実際の購入者ユーザーと近い年齢の人に見てもらうのもお勧めです。

やはり世代間での価値観の違い、というのは想像以上に大きいものがあります。

自分の基準だけで合格点を出さず、実際にお金を払う人達(または世代、環境、趣味が近い人など)の意見を聞いて、しっかり ブラッシュアップすることが、キャッチコピーの完成レベルを上げる一番の早道になります。

キャッチコピーは正解がなく、自分では中々答えを見つけられないので、効率の悪いやり方をしていると、いくら時間があっても足りません。

少しでも効率よく実力を鍛えて、最後にはパクるのではなく、パクられるぐらいのライティング技術を身に着けていきましょう。