神棚の扱い方で分かる。社長の経営力。

会社やめてからの人生

社長室に神棚がある会社は多い。

ついでにいえば、その世話(水替えや掃除)を、全て社員にやらせて、自分ではなにもしない社長も多い。

個人的に、そういう会社は大成しないと思う。神棚うんぬんではなく、社長自身に行動力がないことの証明だからだ。

そういう話である。

私は全く信心深くない。

無理やり付き合わされた時以外は、初詣にもいかないし、パワースポットと呼ばれる場所にも、全く興味がない。

なので、会社に入り、神棚の世話係を任命された時は、心底ゲンナリしたものだ。

東京で最初に就職した時は、そこそこの会社だったので、社長室など、入ったことさえなかった。

社長というのは、年末年始や、年度初めに、朝礼で見る存在。その程度の認識だった。

その後、Uターンし、地元の中小企業に就職した私は、企画系の部署に配属となったが、社長室の隣にあるせいで、秘書的な仕事もよくやらされた。

そして、社長室に神棚があることを知ったのも、この時が初めてだった。

神棚の世話について、全担当者から色々教わった。

榊の水替え、お供えの盛り塩や、お米の替え方、濡れ布巾で掃除をするときは、清め塩も使うこと、など。

中々、勉強になった。

正直、楽しくはないし、冬は水も冷たいし、単純なルーチンワークなので、お仕事ですし、と、特に気にせず、続けていた。

社長は特に、何もせず、毎朝拝んでいるだけだったが、それが普通だと思っていた。

ある日、年配の社員の方が、少し愚痴っていた。

「本来、神棚というのは家長が世話すべきものなのになぁ。つまり社長なんだよ」

と。

知らなかった。仕事なのだから、社員がして当たり前だと思っていた。

しかし、神棚の存在意義を改めて考えた時、確かに、これは社長自らしないと意味ないのでは?と腑に落ちた。

そもそもなんで、社長室に神棚があるのか。

経営というのは、たとえ100%。いや120%頑張ったとしても、自分の力だけではどうにもならない事柄がある。ぶっちゃけ「運」、ということだ。

なので、最後に、不思議な力に支えてもらいたい、というのは、誰しも願うことだろう。

実際、これまでの人生で、そういった「神頼み」の局面を、何度も乗り越えてきたかもしれない。

なので、経営者が社長室に神棚を作り、日々、拝むのはよく分かる。

しかし、本当に感謝しており、その恩恵をこれからも願うなら、普通、自分で世話をするのでは?それが自然な気持ちでは?と思う。

神様の立場を代弁するなど、不敬にもほどがあるかもしれないが、

神様が立ち寄った時、その場所を部下に掃除させていて、自分は横でふんぞり返っている、という社長がいたら、それは応援したくなるものかな?と単純に疑問に思った。

時間がない?

神棚の世話など、5分もかからない。

出張で会社にいない?

いる時だけでもやればいい話。

ふむ。

つまり、たかが神棚の世話と考えていたが、これは経営力を表す一つの指標では?と思えてきた。

ようするに、口でどうこういうよりも、その思いが行動に表れているか、ということ。

これは、普段からの経営判断、指示、ビジョン、全ての共通している。

そして、当時、この社長は、そのすべて置いて、保留癖がついており、指示もなげっぱなし、あとは、もう利益に対して繋がらないのに、仲が良いだけの取引先とゴルフ三昧、という毎日であった。

まさに、神棚の扱いが、その経営手腕も体現しているといえる。

多分、創業当初や、社長室に大きな神棚を作った当時なんかは、そうではなかったのではないかな。

やがて、人に任せるようになった時、経営者として、大事なものも、どこかに置いてきたのかもしれない。しらないけど。

さて、いよいよ年末が近づいていた。

もう会社の神棚の世話をすることはないが、私自身、信心にすがりつきたい局面に出会い、やがて自室に神棚を設置するような時も、やって来るのだろうか。はてさて。

では。