すぐ人の話をまとめようとする癖は、できればなくそう

人生観・仕事観

すぐ「人の話をまとめようとする人」、周りにいませんか

こんにちは、さぼてんです。

あなたの周りに、すぐ話をまとめようとする人はいませんか?

もしくは、あなた自身がそうではありませんか

もしそうなら、きっとあなたは、頭の回転が速い人なんでしょう。

でもその癖は、できれば控えた方がいいかもしれません。

これは私が40歳近くなって、ようやく気づけたことです。

私は子供の頃から、すぐ話をまとめようとするタイプでした。

「それってつまりこういうこと?」

「あーなるほど、つまりこういうことね?」

と。

一対一なら、まぁOKなケースも多いです。

ですが、3人以上いる場で、

Aが話している内容を、「つまり、Aが言いたいのは、こういうでしょ?」と代弁するような行為は、あまり好ましくありません。

よく、「さぼてんさんは、話をまとめるのうまいね~」と言われ、

昔の私は、それを額面通り、受け止めていました。

しかし、年齢を重ね、自分よりも遥かに頭の回転が速い人物と接する機会も増え、ようやく気づけました。

人の話をまとめる、という行為が、相手をどういう気持ちにさせているかを。

自分がその立場にならないと気付けないものですね。反省です。

自分だったらどう思うか、を考えよう

当たり前のことですが、自分だったら同じことをされたらどう思うか、これが重要です。

私も、打ち合わせで、自身が説明した時、

「あー分かりました。結論はこういう事ね」

と言われると、

「いや確かにそうなんだが・・・」という多少不快な気持ちが、正直生まれます。

それは何なのか考えてみました。

まとめると、以下の気持ちです。

  • 結論だけでなく、背景、思いを伝えたい気持ちがある
  • そこに至るまでのプロセスを軽く見られた気持ちになる

なんと女々しいことか!いい大人が。

でも、偽らざる本心なんですよねこれ。

結論が一番重要ではないケースがある

まず、相手によっては、結論が一番ではなく、そこに至った理由を、伝えたい時があります。

情に訴える時などですね。

例えば、とても親しくしている取引先がミスをして、上長に報告するとします。

結論だけいえば、上司はそれだけで判断します。会社は友達ごっこでもありません。

ですが、助け合いで生きてる部分も少なくないのは事実です。

特に田舎の中小企業では、それが顕著です。

担当の自分としては、今回のミスはあえて飲むことで、次回、より貢献してもらえるよう働きかけた方がよい、という思いがあるかもしれません。

そうなったら、一番伝えたいのは、ミスをしたという結論だけでなく、そこ至った原因をどのようにうまく説明するか、になります。

なので、その思いを理解していない、外野からまとめられると不快になるわけです。

ほかにも、自身の感情をうまく言語化できない、というのは、口下手な人でなくても、よくあることです。

それを外野から「こういうことが言いたいの?」とまとめられると、不快なのは当然です。

また、結果に至るまでのプロセスを軽視されている(ように感じる)のも、気持ちよくありません。

たしかに、仕事とは結果です。ですが、過程に意味はないのかと言われると、私は違うと思います。

特に、これからは人材不足の問題がさらに深刻化していきます。結果だけで全て判断するなら、AIと同じです。

人間として働く以上、結果以外も評価してくれる所で働きたくなる、というのは、自然な感情ではないかと思います。

言葉は多様。あえて、分かりにくく話す人もいる

また、わざと結論から言わない、あえて分かりにくく説明する、という人もいます。

悪く言えば、相手を試している、見定めるためにしているんですね。

私も部下にたまにやります。

今まで教えたことを理解しているか?本質が分かっているか?と試したい時、

あえて、自身がそこまで分かってない風に、質問したりします。

すると、部下の理解度も測れるし、あえて自分を下げることで、部下のモチベーション向上につながったりします。

この辺りの機微が、若いころは分かりませんでした。

実際に、自身で部下の教育をするようになり、

もしかして、当時の上司は、あえてまわりくどく言ってたのでは?

と思うことが多くなりました。それで得た答えです。

言葉とは、とても繊細なものです。

そのまま情報を伝えること、あえてぼかして伝えること、優しい嘘をいうこと。

それぞれ、色々な形があります。まして、人の心は読めません。

いつも、結論をまとめようとはせず、100%話を理解したつもりでも、

「それはどういうこと?」など、一旦違う言葉で問いかけたりすることで、今よりも円滑なコミュニケーションが生まれるかもしれません。