先日、とあるコンサル会社の社長のブログで、「ウェブ制作会社を選ぶ際は、会社ではなく、担当者を見るべき」と言われていた。その通りだと思う。
ただ、自身の経験から、それが難しい面が多々あることも知っているので、
「では、どうしたら良いだろう」と、しばし考え込んでしまった。
私の場合、数年前から、広告運用会社は、会社規模や実績よりも、担当者個人を見て選ぶべき、という結論に達していた。
その辺の経緯は、過去記事に書いた。
だが、中々うまくいかなかった。
何故か。
それは、どの会社を選ぶか、という裁量権は、
「一担当者ではなく、上司(決定権者)にある」
からである。
そんなの、組織として当然でしょ?
と言われると思うが、
中小の事業会社において、WEBに関しては、役職上、上司がいるだけで、担当者との理解度、リテラシーの差が著しいことが往々にある。
一言でいえば、「分かっていない」。
なので、事業全体の方向性や、予算に重要な影響を与える、KPIの設定や、LTVの試算などは、完全に担当者に任せっきりで、チェックもしないのに、
「会社選び」には、自分の勘を頼りに、どんどん口をはさんでくる。
金、責任の問題、というなら、むしろ前者の方が影響度が大きい。
会社選びは、正解が分からないが、分析値自体には、明らかに間違いの入る余地があるからだ。
つまり、経営の優先度で言っているのではなく、単に、
「自分の分かることは突っ込む。分からないことは突っ込まない」
というだけの話である。
それなら、そうと言えばいいのに、下手に体裁を取り繕うことになるから、互いに面倒なことになる。
私の場合も、
「WEBに関しては、君に一任した」
「判断は君に任せる」
と何度言われただろうか。
これを額面通り、受け取らないのが、正しいリーマンの姿なのかね。
その通り、自身の判断で、担当者を見て、会社を決め、いざ稟議書を提出、という段階になると、
「君の判断も分かるが、どうだろうな。あの会社は若すぎないか」
などという、突っ込みが入る。
「いや、担当者の理解力、本気度、など、色々勘案するとこっちですよ」
と話しても、
「うーん。しかしね。やはり若いからね・・・」
と返され、結局、私が諦めて稟議書を変えるまで、それは続いた。
結局、「若い所は信頼できない」という、上司の価値観だけで、私の担当者で会社を選ぶ基準は反故された。
数年後、代理店選びがようやく成功したのは、たまたま「上司の勘」と、私の選定が一致しただけのことである。これに、約4年が費やされた。
なので、「会社を選ぶ時は、担当者を見て選べ」というのは、その通りなのだが、それをするためには、
決定権者がその重要性を理解する
ことが必要になる。
私の感覚では、おそらく、良質な書籍やサイトをいくら勧めた所で、効果はない。
「へぇーなるほど。これは我々も勉強しないとね」と言って、それでおしまいだ。
これについて、私は今でもどうすれば良かったか、正解は分からない。
ただ、上司自身が、アクションを起こさない限り、理解してもらうのは無理と思っている。
なので、そういう気配が見えないなら、おそらく時間が解決してくれるものではないので、担当者はその会社に見切りをつけ、新しい生き方を考えることも大事ではないか、と考える。
時間は待ってくれない。
停滞は、衰退なのだから。